Entries
本日は井田でファンダイビング、そして体験ダイビングです!
天気は快晴!べたなぎで体験ダイビングにも優しい、良いコンディションです!
セミも全開!夏真っ盛りです!

全員の集合写真を撮るの忘れました(+o+)すみません!

井田ビーチ
水温22℃~26℃、透明度10~15m
上層は超暖かいです。MAX暖かい水温ですね。少し水深を落とすとひんやりしますが、それでも22℃なので5mmだけでも全然OKなコンディションです!日差しが水中に差し込み、キラキラして綺麗でした。
エントリーしてすぐにアオリイカの大群(笑)!ブイに集まった子どもの集団でした。漂っている時は黒くて、逃げる時は瞬時に白っぽく色を変えて逃げ出します。さすが!少し進むと、キンギョハナダイ、タカベ、スズメダイの群れがあちこちで泳いでいます。さすが井田です。エントリーして比較的近い所で、群れに合えるんですね(^o^)。


↓卵の中のアオリイカの赤ちゃん。ちゃんとイカの形に!かわいい!

とっても良いコンディションで潜ることができました!
楽しかったな~
体験ダイビングも随時開催しています!
海で潜ると気持ち良いですよ!
*人気日程はすでに締め切っております。お申し込みはお早めに!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今日の〆はタコライス!器は相撲で優勝した時の大きさ(笑)!

天気は快晴!べたなぎで体験ダイビングにも優しい、良いコンディションです!
セミも全開!夏真っ盛りです!

全員の集合写真を撮るの忘れました(+o+)すみません!

井田ビーチ
水温22℃~26℃、透明度10~15m
上層は超暖かいです。MAX暖かい水温ですね。少し水深を落とすとひんやりしますが、それでも22℃なので5mmだけでも全然OKなコンディションです!日差しが水中に差し込み、キラキラして綺麗でした。
エントリーしてすぐにアオリイカの大群(笑)!ブイに集まった子どもの集団でした。漂っている時は黒くて、逃げる時は瞬時に白っぽく色を変えて逃げ出します。さすが!少し進むと、キンギョハナダイ、タカベ、スズメダイの群れがあちこちで泳いでいます。さすが井田です。エントリーして比較的近い所で、群れに合えるんですね(^o^)。


↓卵の中のアオリイカの赤ちゃん。ちゃんとイカの形に!かわいい!

とっても良いコンディションで潜ることができました!
楽しかったな~
体験ダイビングも随時開催しています!
海で潜ると気持ち良いですよ!
*人気日程はすでに締め切っております。お申し込みはお早めに!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今日の〆はタコライス!器は相撲で優勝した時の大きさ(笑)!

本日は田子に日帰りツアーです!
セミも全開!夏ですね~
海況はばっちり!べたなぎで潜りやすかったな~(^o^)

西伊豆 田子
1本目 田子島裏
2本目 白崎
3本目 フト根
水温22-23℃、透明度12m

1本目の田子島裏はアジの群れに遭遇!結構なボリュームで元気よく泳いでいましたよ~。メジナの群れも目につきました。
岩の下をみてみると、大口を開けているアカハタを発見!ホンソメワケベラにクリーニングされている最中でした。口の中まで侵入させていましたよ。魚食なのに我慢してた?!面白い光景でしたね。後半はイワシの群れに囲まれました。キラキラして綺麗だったな~何かに追われたように一斉に動くので大迫力!動きからしてウルメイワシかな?
2本目の白崎はカマスの群れが健在!巨大な姿によだれが出ます(笑)!

3本目は田子の本命、フト根へ。根頭にはキンギョハナダイ、イサキ、マツバスズメダイの群れが固まっていました。ここに来たら魚の群れに突っ込むしかない!
そして、午後にならないと見られないハマフエフキの群れがいました!いつもは午後に潜るタイミングがなくて、指をくわえているだけだったんですが、今日はタイミングよく、午後になってからのダイビング!根頭に2,30匹ですが、両手広げたくらい巨大なハマフエフキが、「ぬら~」と泳いでいました。やっと見られてうれしい!
帰りは思い出の地「おおき牛乳」へ
久しぶりに訪れましたが、いろいろなお土産、スイーツ、アイスクリームが売っているんですね。途中で寄るの良いですね~

梅雨も明けて良いコンディションが続いています!
8月の日程も埋まりつつありますので、お早めにご予約ください!
よろしくお願いします!
シーボウル 中村誠
P.S.
初めて見た!Iさんご注文の巨大びっくり天丼!お相撲さんの優勝みたいです(^o^)

セミも全開!夏ですね~
海況はばっちり!べたなぎで潜りやすかったな~(^o^)

西伊豆 田子
1本目 田子島裏
2本目 白崎
3本目 フト根
水温22-23℃、透明度12m

1本目の田子島裏はアジの群れに遭遇!結構なボリュームで元気よく泳いでいましたよ~。メジナの群れも目につきました。
岩の下をみてみると、大口を開けているアカハタを発見!ホンソメワケベラにクリーニングされている最中でした。口の中まで侵入させていましたよ。魚食なのに我慢してた?!面白い光景でしたね。後半はイワシの群れに囲まれました。キラキラして綺麗だったな~何かに追われたように一斉に動くので大迫力!動きからしてウルメイワシかな?
2本目の白崎はカマスの群れが健在!巨大な姿によだれが出ます(笑)!

3本目は田子の本命、フト根へ。根頭にはキンギョハナダイ、イサキ、マツバスズメダイの群れが固まっていました。ここに来たら魚の群れに突っ込むしかない!
そして、午後にならないと見られないハマフエフキの群れがいました!いつもは午後に潜るタイミングがなくて、指をくわえているだけだったんですが、今日はタイミングよく、午後になってからのダイビング!根頭に2,30匹ですが、両手広げたくらい巨大なハマフエフキが、「ぬら~」と泳いでいました。やっと見られてうれしい!
帰りは思い出の地「おおき牛乳」へ
久しぶりに訪れましたが、いろいろなお土産、スイーツ、アイスクリームが売っているんですね。途中で寄るの良いですね~

梅雨も明けて良いコンディションが続いています!
8月の日程も埋まりつつありますので、お早めにご予約ください!
よろしくお願いします!
シーボウル 中村誠
P.S.
初めて見た!Iさんご注文の巨大びっくり天丼!お相撲さんの優勝みたいです(^o^)

今日も天気良いです!
神子元島は下田の沖合にある無人島です。その周りを潜るのが神子元島のダイビングです。潮が速くアンカーなしで潜るダイビングなんですよ!
2日目 神子元島
1本目 カメ根
2本目 カメ根
水温20-22℃、透明度20m
透明度良いです!エントリーするとすぐにウミガメさんに遭遇。ゆーっくり泳いでいますが、僕らにとっては結構なスピードあっという間に置き去りにされました(^o^)。
少し進んでいくと大きめのクエが登場。迫力ですね~その他にも巨大アオブダイなど大き目のサイズが次々と。
更に進んで離れ根の周りに行くとものすごい量のタカベが目の前に!まるで壁です(笑)。イサキの群れも負けじとやってきます。このボリュームの群れはやはり神子元じゃないと見られませんね~
ハンマーヘッドが見られるポイントとしても有名ですが、今日はお休み!残念(>_<)!
一応証拠写真、人みたい(笑)



大物だけじゃない!

伊豆のポイントの中でも特徴が際立っている2つのポイントを潜りました!
今回は水温も高くて快適でした!10月に伊勢海老が食べられる祭りがあるみたいなので次はその時かな(^o^)!
一度は経験してね!
シーボウル ナカムラマコト
神子元島は下田の沖合にある無人島です。その周りを潜るのが神子元島のダイビングです。潮が速くアンカーなしで潜るダイビングなんですよ!
2日目 神子元島
1本目 カメ根
2本目 カメ根
水温20-22℃、透明度20m
透明度良いです!エントリーするとすぐにウミガメさんに遭遇。ゆーっくり泳いでいますが、僕らにとっては結構なスピードあっという間に置き去りにされました(^o^)。
少し進んでいくと大きめのクエが登場。迫力ですね~その他にも巨大アオブダイなど大き目のサイズが次々と。
更に進んで離れ根の周りに行くとものすごい量のタカベが目の前に!まるで壁です(笑)。イサキの群れも負けじとやってきます。このボリュームの群れはやはり神子元じゃないと見られませんね~
ハンマーヘッドが見られるポイントとしても有名ですが、今日はお休み!残念(>_<)!
一応証拠写真、人みたい(笑)



大物だけじゃない!

伊豆のポイントの中でも特徴が際立っている2つのポイントを潜りました!
今回は水温も高くて快適でした!10月に伊勢海老が食べられる祭りがあるみたいなので次はその時かな(^o^)!
一度は経験してね!
シーボウル ナカムラマコト
今日は1泊2日でダイビングです!
1日目は洞窟がたくさんあって冒険気分満載の雲見、2日目はダイナミックなドリフトダイビングができる神子元島です!
天気は晴れ、セミも鳴いていて夏休み気分がMAXです!
天気も透明度も良いですよ~水温も上がってきました!

1日目 雲見
1本目 牛着岩
2本目 三競
水温20-22℃、透明度15m
1本目は雲見の王道コース、牛着岩まわりを潜りました。エントリーするとすぐイワシの群れに遭遇。マイワシとカタクチイワシがキラキラ泳いでいます。水路を進みトンネルに入るとお魚さんがいっぱい!魚をかき分けていくように(^^)進んでいきます。途中でウミウシも見つかります。にぎやかですね~


超巨大!ニシキウミウシ!解るかな~?

2本目は壁際の洞窟めぐりが楽しい「三競」へ。洞窟がたくさんあるんですがその一つにエアドームがあるんですよ!さながら”青の洞窟”です!冒険チックで雲見楽しいな~!

夜は海鮮料理で英気を養います。いつも飲みすぎているので今日は反省!抑え目に・・・
2日目に続く・・・

シーボウル ナカムラマコト
1日目は洞窟がたくさんあって冒険気分満載の雲見、2日目はダイナミックなドリフトダイビングができる神子元島です!
天気は晴れ、セミも鳴いていて夏休み気分がMAXです!
天気も透明度も良いですよ~水温も上がってきました!

1日目 雲見
1本目 牛着岩
2本目 三競
水温20-22℃、透明度15m
1本目は雲見の王道コース、牛着岩まわりを潜りました。エントリーするとすぐイワシの群れに遭遇。マイワシとカタクチイワシがキラキラ泳いでいます。水路を進みトンネルに入るとお魚さんがいっぱい!魚をかき分けていくように(^^)進んでいきます。途中でウミウシも見つかります。にぎやかですね~


超巨大!ニシキウミウシ!解るかな~?

2本目は壁際の洞窟めぐりが楽しい「三競」へ。洞窟がたくさんあるんですがその一つにエアドームがあるんですよ!さながら”青の洞窟”です!冒険チックで雲見楽しいな~!

夜は海鮮料理で英気を養います。いつも飲みすぎているので今日は反省!抑え目に・・・
2日目に続く・・・

シーボウル ナカムラマコト
本日はアドバンス講習とスクーバダイバー講習の2チームで潜りました!
天気は曇り!時折晴れ間も顔を覗かせます。

アドバンス講習
1本目 スキルチェック、中性浮力
2本目 ナビゲーション
水温23℃前後、透視度5-8m
水中はスッキリしない透明度ですが、水温は高いですね~
フードベストのフードは被らなくても大丈夫なくらいでした。
福浦は砂地が広いので、アナゴ類が多く見られます。ホタテウミヘビやハナアナゴ大、小見られました。
クマノミ城では複数のクマノミが!5,6個体いたかな~久しぶりにまとまって見られました。ちょうどかわいいサイズで良いですね!

講習は無事に終了して、お食事処へ
最近は行列が絶えなくては入れなかったお店さんへ久しぶりに行きました。
ダイビングの後はご飯も美味しい!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
アジフライはもちろん、エビフライもやばい!

天気は曇り!時折晴れ間も顔を覗かせます。

アドバンス講習
1本目 スキルチェック、中性浮力
2本目 ナビゲーション
水温23℃前後、透視度5-8m
水中はスッキリしない透明度ですが、水温は高いですね~
フードベストのフードは被らなくても大丈夫なくらいでした。
福浦は砂地が広いので、アナゴ類が多く見られます。ホタテウミヘビやハナアナゴ大、小見られました。
クマノミ城では複数のクマノミが!5,6個体いたかな~久しぶりにまとまって見られました。ちょうどかわいいサイズで良いですね!

講習は無事に終了して、お食事処へ
最近は行列が絶えなくては入れなかったお店さんへ久しぶりに行きました。
ダイビングの後はご飯も美味しい!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
アジフライはもちろん、エビフライもやばい!

今日は海の日!連休最終日は石橋です!
天気は晴れ!セミもブンブン泣いていて夏です!
透明度は悪いと分かっていましたが、あえて石橋へファンダイビングに行きました。
なぜかというと・・・
本日のゲストのMさん、スーパー上級者で、絶対楽しめるってわかるからなんです(^o^)!
スーパー上級者とは・・・
海水があればどんな海も楽しめるぜ!っていうお方なんです。最強ですね~
スーパー上級者は、楽しみの引き出しが多いんですよ~
石橋ビーチ
1本目 エリアの奥まで
2本目 ゴロタ&砂地
3本目 ゴロタ&チャガラ中心
水温19~22℃、透明度3~5m
*楽しいので3本目のおかわりしました!
石橋の特徴はなんといってもカジメ!このカジメが見事に繁茂しています。伊豆エリアではなかなか見られないですね~
そのカジメがはぐくむネコザメも多いんですよ。
今日はそのネコザメの幼魚!良く見たら"ムスメウシノシタ"も映ってる!
手乗りサイズでかわいいです!

透明度が落ちる日は、ソフトコーラルが元気!狙い目ですよ~

いつも気になるカサゴさん、アジをGet!アグレッシブですね!

チャガラはきれいなハゼなんですよ~

むっちむちのニシキハゼ

その他、オキタナゴ、カマス、アジの群れが見られました。お魚さん忙しそうでしたよ!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
3本潜っても小田原港のランチがセーフ!

天気は晴れ!セミもブンブン泣いていて夏です!
透明度は悪いと分かっていましたが、あえて石橋へファンダイビングに行きました。
なぜかというと・・・
本日のゲストのMさん、スーパー上級者で、絶対楽しめるってわかるからなんです(^o^)!
スーパー上級者とは・・・
海水があればどんな海も楽しめるぜ!っていうお方なんです。最強ですね~
スーパー上級者は、楽しみの引き出しが多いんですよ~
石橋ビーチ
1本目 エリアの奥まで
2本目 ゴロタ&砂地
3本目 ゴロタ&チャガラ中心
水温19~22℃、透明度3~5m
*楽しいので3本目のおかわりしました!
石橋の特徴はなんといってもカジメ!このカジメが見事に繁茂しています。伊豆エリアではなかなか見られないですね~
そのカジメがはぐくむネコザメも多いんですよ。
今日はそのネコザメの幼魚!良く見たら"ムスメウシノシタ"も映ってる!
手乗りサイズでかわいいです!

透明度が落ちる日は、ソフトコーラルが元気!狙い目ですよ~

いつも気になるカサゴさん、アジをGet!アグレッシブですね!

チャガラはきれいなハゼなんですよ~

むっちむちのニシキハゼ

その他、オキタナゴ、カマス、アジの群れが見られました。お魚さん忙しそうでしたよ!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
3本潜っても小田原港のランチがセーフ!

昨日のバタンキューから一転、さわやかな朝を迎えました!

田子
1本目 フト根
2本目 白崎
水温20-22℃前後、透明度10m前後
1本目は田子の本命フト根へ!
相変わらずの魚群!今日はイサキが元気いっぱいでした。キンギョハナダイ、タカベ、アジの群れも見ごたえありました。根頭に定着している"太郎ちゃん"も元気そうに泳いでましたよ。巨大ハマフエフキ、アオブダイも大迫力!
2本目は"カマスの大群が・・・"ということで白崎で潜りました。まずはとっても綺麗なセトリュウグウミウシがいるということで、白崎の深場へ、無事にセトリュウグウウミウシに会えました。その他、ピカチュー、アオ、シラユキモドキも見られました。浅場へ移動すると大型のカマスが途切れなく泳いでいます。うーん美味しそう!?



アカホシカクレエビも超綺麗でした!

大きい!

帰りはアジのたたきが超大盛りのお店へ・・・
おなかもいっぱいになり大満足の2日間でした!
シーボウル ナカムラマコト

田子
1本目 フト根
2本目 白崎
水温20-22℃前後、透明度10m前後
1本目は田子の本命フト根へ!
相変わらずの魚群!今日はイサキが元気いっぱいでした。キンギョハナダイ、タカベ、アジの群れも見ごたえありました。根頭に定着している"太郎ちゃん"も元気そうに泳いでましたよ。巨大ハマフエフキ、アオブダイも大迫力!
2本目は"カマスの大群が・・・"ということで白崎で潜りました。まずはとっても綺麗なセトリュウグウミウシがいるということで、白崎の深場へ、無事にセトリュウグウウミウシに会えました。その他、ピカチュー、アオ、シラユキモドキも見られました。浅場へ移動すると大型のカマスが途切れなく泳いでいます。うーん美味しそう!?



アカホシカクレエビも超綺麗でした!

大きい!

帰りはアジのたたきが超大盛りのお店へ・・・
おなかもいっぱいになり大満足の2日間でした!
シーボウル ナカムラマコト
7月の3連休!いよいよ夏休みモードです!
セミも全開ですよ~!

1日目 黄金崎ビーチ
2日目 田子ボート
今回は"西伊豆まったり里帰りツアー"ということで黄金崎と田子へ行ってまいりました。
田舎に里帰りしたような・・・そんなのんびりとするツアーです。
黄金崎ビーチ
1本目 砂地&ブロック
2本目 ドーム&ゴロタ
水温21℃前後、透明度10m前後
エントリーすると青っぽい!潮色は良いですよ!
1本目は砂地&ブロックを散策したんですが、エントリーするとすぐにびっくりするぐらい大きいマダイが、うろちょろしていたんです。時折こっちに目配せもくれます。なんなの~(笑)!
今はマクロ生物が充実!マツカサウオにタツノオトシゴ(ハナタツ)、そしてぴょこぴょこがかわいいウミテングが見られました。2本目は知る人ぞ知る秘密スポット、黄金崎ドームに行ってきました!洞窟の中には、ウミウシがいっぱい隠れていたよ!


そして、なんといっても今回のツアーの目玉!
今日の夕食はここ!

宇久須の名店、まんまる茶屋さんで夕食です!
シーボウルツアーでも特殊事情につき、宿以外での食事をしたことあるんですが、中でも評判が超良い"まんまる"さんで夕食&宴会です!
魚づくしをあえて外しての宴会も楽しいよ~
そして、楽しくてディープな夜はつづく・・・
シーボウル ナカムラマコト
セミも全開ですよ~!

1日目 黄金崎ビーチ
2日目 田子ボート
今回は"西伊豆まったり里帰りツアー"ということで黄金崎と田子へ行ってまいりました。
田舎に里帰りしたような・・・そんなのんびりとするツアーです。
黄金崎ビーチ
1本目 砂地&ブロック
2本目 ドーム&ゴロタ
水温21℃前後、透明度10m前後
エントリーすると青っぽい!潮色は良いですよ!
1本目は砂地&ブロックを散策したんですが、エントリーするとすぐにびっくりするぐらい大きいマダイが、うろちょろしていたんです。時折こっちに目配せもくれます。なんなの~(笑)!
今はマクロ生物が充実!マツカサウオにタツノオトシゴ(ハナタツ)、そしてぴょこぴょこがかわいいウミテングが見られました。2本目は知る人ぞ知る秘密スポット、黄金崎ドームに行ってきました!洞窟の中には、ウミウシがいっぱい隠れていたよ!


そして、なんといっても今回のツアーの目玉!
今日の夕食はここ!

宇久須の名店、まんまる茶屋さんで夕食です!
シーボウルツアーでも特殊事情につき、宿以外での食事をしたことあるんですが、中でも評判が超良い"まんまる"さんで夕食&宴会です!
魚づくしをあえて外しての宴会も楽しいよ~
そして、楽しくてディープな夜はつづく・・・
シーボウル ナカムラマコト