Entries
4月、ゴールデンウィークのCカード取得講習(ライセンス取得講習)はじまってますよ!
今日は大瀬崎でファンダイビングです!天気は晴れの予報でしたが、日が出てきたのはエキジットしてから(+_+)
しかし、3連休の真ん中とあって大瀬崎はダイバーで一杯でした。

今日はのんびりリクエストなので湾内を2本潜りました。ピカチューウミウシに会いたいな~
1本目 湾内
2本目 湾内
*透明度10m前後、水温16℃
エントリーすると先週に引き続いて青い海が広がっています。水面には無数の刺さないクラゲがいました。春ですね~
浅瀬は上からながめるのと違って、意外にフクロノリが少なくアメフラシもいない!先週の外海にはたくさん居たのにね~。
エントリーして、ピカチュウ探しに入ってすぐに、お目当てのピカチューが砂地を一生懸命移動しているのをみつけました。ビヨーンと伸びていてかわいかったです。そして、よーくみるとピカチュウの体越しに砂が薄く見えませんか?グミ感が半端ないな)^o^(
その他、かっこ良く飛んでいるホウボウやまったりしているマトウダイなど今時期らしい生物が見られました!
本日ゲストのNさんは海藻へのアンテナが長く、自分とは違う視点の面白い画像が記録していました。それも良いね~
↓ピカチューまだまだ見られるよ

↓透明度良いです

↓このエビ汚れてるな(^_^)

だいぶあったかくて楽に潜れるようになってきました。
まだまだ5mmじゃ無理な時季ですが、海良いですよ~
来週あたり桜が咲きそうです。お花見ダイビングして見ませんか!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
↓今日の締めは最高に美味しいカサゴのから揚げ定食。ココの揚げ方はぴか一!

しかし、3連休の真ん中とあって大瀬崎はダイバーで一杯でした。

今日はのんびりリクエストなので湾内を2本潜りました。ピカチューウミウシに会いたいな~
1本目 湾内
2本目 湾内
*透明度10m前後、水温16℃
エントリーすると先週に引き続いて青い海が広がっています。水面には無数の刺さないクラゲがいました。春ですね~
浅瀬は上からながめるのと違って、意外にフクロノリが少なくアメフラシもいない!先週の外海にはたくさん居たのにね~。
エントリーして、ピカチュウ探しに入ってすぐに、お目当てのピカチューが砂地を一生懸命移動しているのをみつけました。ビヨーンと伸びていてかわいかったです。そして、よーくみるとピカチュウの体越しに砂が薄く見えませんか?グミ感が半端ないな)^o^(
その他、かっこ良く飛んでいるホウボウやまったりしているマトウダイなど今時期らしい生物が見られました!
本日ゲストのNさんは海藻へのアンテナが長く、自分とは違う視点の面白い画像が記録していました。それも良いね~
↓ピカチューまだまだ見られるよ

↓透明度良いです

↓このエビ汚れてるな(^_^)

だいぶあったかくて楽に潜れるようになってきました。
まだまだ5mmじゃ無理な時季ですが、海良いですよ~
来週あたり桜が咲きそうです。お花見ダイビングして見ませんか!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
↓今日の締めは最高に美味しいカサゴのから揚げ定食。ココの揚げ方はぴか一!

4/3(日) お花見おでんの会&カレーの会
今日は大瀬崎でファンダイビングです!
大瀬崎への道すがら、道路脇には無人のみかん販売所が多数あります。もうシーズンの終わりの方だと思いますが、とってもおいしい寿太郎みかんがまだまだ販売されていました。帰りにたくさん買おう。うれしー!!

最近潮が良いんですよ~
そして、マンボウがこの近辺に出たということで、少々色めき立っていました。透明度も期待できるし最初の1本はマンボウチャレンジしてみました!2本目はピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが出ているということで湾内に潜りました。
1本目 門下 透視度15m
2本目 湾内 透視度12m
水温16℃
門下はエントリーするとスっコーンと抜けている良い潮でした。テンションが上がります!そして水温16℃。昨日8℃の海に潜っていたので、暖かく感じます(笑)!伊豆って冬でも暖かいんだね!
透明度が良いので、スズメダイやキンギョハナダイの群れが綺麗に見えます。ウミウシもあちこちで目に付きました。その中でもサガミリュウグウウミウシは存在感が抜群!でも後ろを向かれっぱなしでした。
マンボウチャレンジは案の定と言うか(笑)外してしまいましたが、気持ち良く泳げました。

青くて綺麗です!

後ろ向いちゃって、いやーん!サガミリュウグウウミウシ

2本目は湾内で潜りました。湾内も透明度良いですよ~
ピカチューウミウシを探してうろちょろしていたら、大きすぎてウミウシに見えないマンリョウウミウシや大きいヒラメを発見、その後無事にピカチューウミウシを見つけました。それにしてもいつみてもかわいさが抜群ですね。光っているように見える青色斑も水中で見るとさらに綺麗!
帰りには冬らしいホウボウも見られました!ナウシカに出てくるオームみたいな歩き方にみんな釘づけ!面白かったな~
オレンジのグミみたい

ホウボウ登場!
帰りはお勧めの食堂で舌鼓!

今の時期は寒いっちゃぁ寒いんだけどたくさん着込めば大丈夫!
良い海が待っているよ!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今日は、初めて頼んだBセット、ハマグリ雑炊+お刺身です!美味しい!なんで今まで頼まなかったんだろう(笑)

甘くておいしい寿太郎みかん

大瀬崎への道すがら、道路脇には無人のみかん販売所が多数あります。もうシーズンの終わりの方だと思いますが、とってもおいしい寿太郎みかんがまだまだ販売されていました。帰りにたくさん買おう。うれしー!!

最近潮が良いんですよ~
そして、マンボウがこの近辺に出たということで、少々色めき立っていました。透明度も期待できるし最初の1本はマンボウチャレンジしてみました!2本目はピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが出ているということで湾内に潜りました。
1本目 門下 透視度15m
2本目 湾内 透視度12m
水温16℃
門下はエントリーするとスっコーンと抜けている良い潮でした。テンションが上がります!そして水温16℃。昨日8℃の海に潜っていたので、暖かく感じます(笑)!伊豆って冬でも暖かいんだね!
透明度が良いので、スズメダイやキンギョハナダイの群れが綺麗に見えます。ウミウシもあちこちで目に付きました。その中でもサガミリュウグウウミウシは存在感が抜群!でも後ろを向かれっぱなしでした。
マンボウチャレンジは案の定と言うか(笑)外してしまいましたが、気持ち良く泳げました。

青くて綺麗です!

後ろ向いちゃって、いやーん!サガミリュウグウウミウシ

2本目は湾内で潜りました。湾内も透明度良いですよ~
ピカチューウミウシを探してうろちょろしていたら、大きすぎてウミウシに見えないマンリョウウミウシや大きいヒラメを発見、その後無事にピカチューウミウシを見つけました。それにしてもいつみてもかわいさが抜群ですね。光っているように見える青色斑も水中で見るとさらに綺麗!
帰りには冬らしいホウボウも見られました!ナウシカに出てくるオームみたいな歩き方にみんな釘づけ!面白かったな~
オレンジのグミみたい

ホウボウ登場!
帰りはお勧めの食堂で舌鼓!

今の時期は寒いっちゃぁ寒いんだけどたくさん着込めば大丈夫!
良い海が待っているよ!
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今日は、初めて頼んだBセット、ハマグリ雑炊+お刺身です!美味しい!なんで今まで頼まなかったんだろう(笑)

甘くておいしい寿太郎みかん

とあるボランティア団体さんのお手伝いで、先輩インストラクター2人と一緒に南三陸町の志津川湾へ行きました。
9日の夜から出発し10日の朝到着しました。
1日目はワカメのお手伝い、2日目は遺品捜索ダイビングの予定です。
この時期、志津川湾ではワカメの刈りいれの真っただ中。とっても忙しい時期に入っています。
↓刈り取ったワカメがカゴいっぱいに!

↓1日目はワカメのお手伝い。ワカメの出荷過程が分かりました。なるほど~

午後は潜るところの海へ下見&打ち合わせをしに行きました。
↓潜るところは集落のすぐ下の港内です。

↓少し驚きましたが浜はこんな感じ。これでは安全にエントリーできないだろうということで、水面まで少し高さがありますが、防波堤からフィートトゥギャザーでエントリーすることになりました。

↓防波堤の直下は透明度が1m弱しかなかったので、作業を心配しましたが少し進むと3m位は見えたので、ほっと一安心しました。水温は8℃でした。

↓名前のついているもの、出所の分かりそうなものを中心に拾いました。地元の方のお役にたつことを願います。

今回は、はじめてお付き合いするボランティア団体さんのお手伝いでしたが、他にも、以前からお付き合いのある漁師さんや宿のおじさんなど、数名の地元の方からもいろいろな話を聞かせていただきました。
いろいろお話を聞いたり、見たりして、「復興」や「お手伝いの方法」など、いろいろ考えさせられる機会になりました。
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今回一緒に潜ったメンバー

9日の夜から出発し10日の朝到着しました。
1日目はワカメのお手伝い、2日目は遺品捜索ダイビングの予定です。
この時期、志津川湾ではワカメの刈りいれの真っただ中。とっても忙しい時期に入っています。
↓刈り取ったワカメがカゴいっぱいに!

↓1日目はワカメのお手伝い。ワカメの出荷過程が分かりました。なるほど~

午後は潜るところの海へ下見&打ち合わせをしに行きました。
↓潜るところは集落のすぐ下の港内です。

↓少し驚きましたが浜はこんな感じ。これでは安全にエントリーできないだろうということで、水面まで少し高さがありますが、防波堤からフィートトゥギャザーでエントリーすることになりました。

↓防波堤の直下は透明度が1m弱しかなかったので、作業を心配しましたが少し進むと3m位は見えたので、ほっと一安心しました。水温は8℃でした。

↓名前のついているもの、出所の分かりそうなものを中心に拾いました。地元の方のお役にたつことを願います。

今回は、はじめてお付き合いするボランティア団体さんのお手伝いでしたが、他にも、以前からお付き合いのある漁師さんや宿のおじさんなど、数名の地元の方からもいろいろな話を聞かせていただきました。
いろいろお話を聞いたり、見たりして、「復興」や「お手伝いの方法」など、いろいろ考えさせられる機会になりました。
シーボウル ナカムラマコト
P.S.
今回一緒に潜ったメンバー
