Entries
車をいろいろ修理しました~
ずーーーーーと気になっていたので、スッキリしました!

直接修理に出すきっかけになったのは、今月の頭位から発生していたギコギコ音です。
どうにも大きいので、これはいかん!ということで修理へ出しに行きました。
その他、今年の6月位から鳴りだしていた、みほみほ曰く「プロペラ機が追っかけてくる」音の修理と
タイヤの交換、オイル交換も行いました~
タイヤはゴクミとジャンアレジが宣伝していた(古?)ミニバン専用タイヤトランパスです。フラフラしないんだって!伊豆の峠道で試してみたいですね~
3代目のキツネ君Carは今年から乗り出した新参者です。1代目、2代目と比較すると一番グレードが低く、半ドアも自動で閉められませんが、なかなかかわいく、もう少し乗りたいのでみなさんかわいがってください!
ちなみに3代目はキツネ君がグレーになったんですよ~
チェックしてね~
シーボウル 中村誠
ずーーーーーと気になっていたので、スッキリしました!

直接修理に出すきっかけになったのは、今月の頭位から発生していたギコギコ音です。
どうにも大きいので、これはいかん!ということで修理へ出しに行きました。
その他、今年の6月位から鳴りだしていた、みほみほ曰く「プロペラ機が追っかけてくる」音の修理と
タイヤの交換、オイル交換も行いました~
タイヤはゴクミとジャンアレジが宣伝していた(古?)ミニバン専用タイヤトランパスです。フラフラしないんだって!伊豆の峠道で試してみたいですね~
3代目のキツネ君Carは今年から乗り出した新参者です。1代目、2代目と比較すると一番グレードが低く、半ドアも自動で閉められませんが、なかなかかわいく、もう少し乗りたいのでみなさんかわいがってください!
ちなみに3代目はキツネ君がグレーになったんですよ~
チェックしてね~
シーボウル 中村誠
ここはどこかわかりますか?

正解は!
富士五湖の一つ、本栖湖です!
千円札富士山の絵のアングルと同じところですよ~見比べてみてね~
なんで本栖湖に居るかと言うと!
来年の6月ぐらいにイベントと絡めてツアーを企画したいな~と思い、下見に行ってまいりました~
↓こんな感じのところです~山に囲まれています~新鮮!

↓富士五湖の中でも透明度は抜群!

民宿に泊まってジビエ料理に舌鼓を打ちながら・・・
テントを張ってキャンプ&バーベQしても良いかな・・・
などと楽しみは膨らんでいきます!
ダイビング的には、
高所で・・・
淡水で・・・
と、言う感じになります!
来年の6月頭あたりに開催しますので
お楽しみに!
シーボウル ナカムラマコト
↓紅葉もとってもきれいでした~


正解は!
富士五湖の一つ、本栖湖です!
千円札富士山の絵のアングルと同じところですよ~見比べてみてね~
なんで本栖湖に居るかと言うと!
来年の6月ぐらいにイベントと絡めてツアーを企画したいな~と思い、下見に行ってまいりました~
↓こんな感じのところです~山に囲まれています~新鮮!

↓富士五湖の中でも透明度は抜群!

民宿に泊まってジビエ料理に舌鼓を打ちながら・・・
テントを張ってキャンプ&バーベQしても良いかな・・・
などと楽しみは膨らんでいきます!
ダイビング的には、
高所で・・・
淡水で・・・
と、言う感じになります!
来年の6月頭あたりに開催しますので
お楽しみに!
シーボウル ナカムラマコト
↓紅葉もとってもきれいでした~

台風の影響で流れに流れたアドバンス講習!
やっと本日富戸で開催です!
天気は晴れ!おだやか海況でコンディション抜群です!

1本目はナビゲーション
2本目はファンダイビングです!
透明度は20m!
コンディションが上がってきましたよ~

↓講習の様子はコチラ!ミノカサゴとランデブー!
講習の項目も無事に終わり
2本目はファンダイビングです!
エントリーして群れが多いテトラ方面へ行きました!
とにかく透明度が良くて気持ちが良いですね~
キンギョハナダイも乱舞しています。
テトラ方面へ行く途中には
季節来遊魚のムレハタタテダイ、ローカルのウツボたくさん!、オレンジと真っ黒のイロカエルアンコウ、超葉っぱみたいなカミソリウオ!ゆったり佇んでいるオオモンハタがいました~
テトラへ到着すると
コアジの群れがせわしく動き、クロホシイシモチの軍団がたっぷり漂っています。オキタナゴの変わった動きをよ~く観察していると、交接しているではありませんか!昼間っからお盛んなんですね!おくには大きなアジの群がりもありましたよ~おいしそうだな~(笑)
↓いつでも可愛いカエルアンコウ!

↓綺麗なセスジミノウミウシも!

富戸で潜ったらやっぱりサンゴイソギンチャク畑のクマノミもチェックしなきゃね!
と、いうことでクマノミさんたちにも会いに行きました~
↓よ~く見ると悪い顔してませんか!?

アドバンス講習は無事終わったし
ファンダイビングは超楽しかったし
画像はないけど温泉も超気持ち良かったし
超楽しかったです!
↓日差しがキレイですよ~

寒くなってきましたが、海には潜れるんですよ~
潜りたいあなたのリクエスト!お待ちしています!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓たまには煮魚!カサゴの煮つけ定食!から揚げにしてよ~って言ったら、難しいんだって!そ~なんだね~

やっと本日富戸で開催です!
天気は晴れ!おだやか海況でコンディション抜群です!

1本目はナビゲーション
2本目はファンダイビングです!
透明度は20m!
コンディションが上がってきましたよ~

↓講習の様子はコチラ!ミノカサゴとランデブー!
講習の項目も無事に終わり
2本目はファンダイビングです!
エントリーして群れが多いテトラ方面へ行きました!
とにかく透明度が良くて気持ちが良いですね~
キンギョハナダイも乱舞しています。
テトラ方面へ行く途中には
季節来遊魚のムレハタタテダイ、ローカルのウツボたくさん!、オレンジと真っ黒のイロカエルアンコウ、超葉っぱみたいなカミソリウオ!ゆったり佇んでいるオオモンハタがいました~
テトラへ到着すると
コアジの群れがせわしく動き、クロホシイシモチの軍団がたっぷり漂っています。オキタナゴの変わった動きをよ~く観察していると、交接しているではありませんか!昼間っからお盛んなんですね!おくには大きなアジの群がりもありましたよ~おいしそうだな~(笑)
↓いつでも可愛いカエルアンコウ!

↓綺麗なセスジミノウミウシも!

富戸で潜ったらやっぱりサンゴイソギンチャク畑のクマノミもチェックしなきゃね!
と、いうことでクマノミさんたちにも会いに行きました~
↓よ~く見ると悪い顔してませんか!?

アドバンス講習は無事終わったし
ファンダイビングは超楽しかったし
画像はないけど温泉も超気持ち良かったし
超楽しかったです!
↓日差しがキレイですよ~

寒くなってきましたが、海には潜れるんですよ~
潜りたいあなたのリクエスト!お待ちしています!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓たまには煮魚!カサゴの煮つけ定食!から揚げにしてよ~って言ったら、難しいんだって!そ~なんだね~

どのような経緯かわかりませんが(なんとなく想像はつきますが・・・笑)、腕だけセミドライ仕様になっているウエットスーツを持っていたTさん。
ウエットの脱ぎ着に相当苦労されていました。
「そんだけ大変だったら、うでチャックにしたら?」
と、いうことで、改造することにしました。
本来は、水が極力入らないようにすることで保温性能をUPする仕組みですが、
「そこまで苦労するんだったら!!!!」
というほど苦労されていたので、あえて逆の水が浸入しやすいチャック構造をお勧めしました。
高機能だからって使う人によって、必要か必要じゃないか、向いているか向いてないかあるよね~
で、ほ~ら、ご覧のとおり

快適に変身しました!
早く試したいですね~
シーボウル 中村誠
ウエットの脱ぎ着に相当苦労されていました。
「そんだけ大変だったら、うでチャックにしたら?」
と、いうことで、改造することにしました。
本来は、水が極力入らないようにすることで保温性能をUPする仕組みですが、
「そこまで苦労するんだったら!!!!」
というほど苦労されていたので、あえて逆の水が浸入しやすいチャック構造をお勧めしました。
高機能だからって使う人によって、必要か必要じゃないか、向いているか向いてないかあるよね~
で、ほ~ら、ご覧のとおり

快適に変身しました!
早く試したいですね~
シーボウル 中村誠
本日は石橋でレスキュー講習です!
いや~レスキュー講習は石橋に限りますね(笑)~
↓石橋にお世話になった方もこのエントリー口、思い出すのではないでしょうか。

↓海況はGoodコンディション!カタクチイワシが元気に水面をピョンピョン跳ねていました!

↓ネンブツダイの行進!これだけ集まると見ごたえがあります!

講習は順調に進みまして・・・
おまけにファンダイビング1本行ってきました~
今日のヒットはスナビクニン!
冬から春に多く観察されているので、夏や秋にはいないとされてきましたが、ここ石橋では通年見られるそうです!
凄いですね~(画像は残念ながらうまく撮れませんでした。残念!)
オタマジャクシのような形で、水玉模様がかわいいんです!
体長約5cm!ビックサイズなんですよ~
すごいな~
海は不思議でいっぱいです!
楽しいな~
シーボウル 中村誠
P.S.
今日の締めはマグロとブリの刺身、アジフライ付きです!お品書きにはありませんがシラスの小鉢付き~

いや~レスキュー講習は石橋に限りますね(笑)~
↓石橋にお世話になった方もこのエントリー口、思い出すのではないでしょうか。

↓海況はGoodコンディション!カタクチイワシが元気に水面をピョンピョン跳ねていました!

↓ネンブツダイの行進!これだけ集まると見ごたえがあります!

講習は順調に進みまして・・・
おまけにファンダイビング1本行ってきました~
今日のヒットはスナビクニン!
冬から春に多く観察されているので、夏や秋にはいないとされてきましたが、ここ石橋では通年見られるそうです!
凄いですね~(画像は残念ながらうまく撮れませんでした。残念!)
オタマジャクシのような形で、水玉模様がかわいいんです!
体長約5cm!ビックサイズなんですよ~
すごいな~
海は不思議でいっぱいです!
楽しいな~
シーボウル 中村誠
P.S.
今日の締めはマグロとブリの刺身、アジフライ付きです!お品書きにはありませんがシラスの小鉢付き~

今日は熱海でアドバンス講習です!
なんか今年はトップシーズンが後ろにずれ込んでるみたいです~
天気良好、べたなぎでダイビング日和です!

1本目は光が幻想的に入り込む小曽我洞窟
2本目はアドベンチャー雰囲気バッチリの沈船
で潜りました!
1本目は小曽我洞窟!
このポイントは秋~冬限定のポイントなんですよ~
幅は大きいので初心者の方にも安心で潜れます!
↓探検家気分バッチリ!

↓洞窟の中はウミウシがいっぱい!

↓怪獣が出た!と思ったら伊勢海老でした~伊勢海老もいっぱい!

↓2本目は沈船!ネンブツダイがごっそり群れていました~魚群をかき分けて行進~

↓メーター級のコブダイが目の前を通り過ぎる!

↓キンギョハナダイに混ざってナガハナダイの姿も!婚姻色がきれい!

超久しぶりの小曽我洞窟でしたが、なかなか面白かったです~
洞窟の中だけでなくその前後も楽しいんですよ~
小曽我洞窟はこれから水がどんどん綺麗になっていくこれからのシーズンがトップシーズンです!
リクエストお待ちしております!
シーボウル 中村誠
P.S.
今日の締めは基本のアジフライ~

なんか今年はトップシーズンが後ろにずれ込んでるみたいです~
天気良好、べたなぎでダイビング日和です!

1本目は光が幻想的に入り込む小曽我洞窟
2本目はアドベンチャー雰囲気バッチリの沈船
で潜りました!
1本目は小曽我洞窟!
このポイントは秋~冬限定のポイントなんですよ~
幅は大きいので初心者の方にも安心で潜れます!
↓探検家気分バッチリ!

↓洞窟の中はウミウシがいっぱい!

↓怪獣が出た!と思ったら伊勢海老でした~伊勢海老もいっぱい!

↓2本目は沈船!ネンブツダイがごっそり群れていました~魚群をかき分けて行進~

↓メーター級のコブダイが目の前を通り過ぎる!

↓キンギョハナダイに混ざってナガハナダイの姿も!婚姻色がきれい!

超久しぶりの小曽我洞窟でしたが、なかなか面白かったです~
洞窟の中だけでなくその前後も楽しいんですよ~
小曽我洞窟はこれから水がどんどん綺麗になっていくこれからのシーズンがトップシーズンです!
リクエストお待ちしております!
シーボウル 中村誠
P.S.
今日の締めは基本のアジフライ~

今日は大瀬崎でファンダイビング+ドライスーツモニターツアー+アドバンス講習です!
天気が心配されましたが、おおむね晴れで良いお天気でした~
東寄りの風が強かったので、先端と湾内は水面が少し波立っています。
透明度は思ったより悪く、うーんいわゆる5m前後です。
水温も少し下がっており20℃前後です。確実に冬に向かってますね~

1本目は先端で、2本目は湾内で潜りました!
先端へ行く途中「ZERO」さんのモニターブースがあり、痛フード?があったのでみんなで被ってみました~
いかがでしょうか(笑)?
↓たまにはふざけてみる!

先端はソラスズメダイとキンギョハナダイがたくさん密集しています。
ゴロタの間にはガンガゼが結構いて、ひやひやします。強制的に中性浮力が練習できてラッキー!?かな?
初ドライのHさんも上手に扱いができて、ドライチームは群れを楽しみました~

2本目は湾内で、ピカチューをと思ったら、ピカチューの出現は、湾内のずーっと左側なんだって!
遠いな~、みんなでコースを相談して結局今日はピカチューをあきらめました。
湾内ではミジンベニハゼの数が減っていて、代わりにホウボウやトゲカナガシラがあちこちで見られました。
あ~ホウボウいるなんて冬ですね~。少しさびしい気持ちになりました。
初伊豆のNさんは、カワハギやミノカサゴに感動のご対面!食べられる魚に会えるなんて素敵!
その他、桟橋付近にいたツバメウオ、ブロック周りには、とっても好奇心旺盛なイシダイ幼魚、どでかいマアジ、メジナのレギュラーメンバーも元気でしたよ!
これから気温も水温も下がって行きますが、カエルアンコウやピカチューウミウシなどこれから熱くなる生き物が超楽しみです!帰りのアラ汁もハートにしみてきますよ!
また、潜り行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓ダイビングではなかなか会えないカレイさん。地魚刺身と一緒に頂きます!

天気が心配されましたが、おおむね晴れで良いお天気でした~
東寄りの風が強かったので、先端と湾内は水面が少し波立っています。
透明度は思ったより悪く、うーんいわゆる5m前後です。
水温も少し下がっており20℃前後です。確実に冬に向かってますね~

1本目は先端で、2本目は湾内で潜りました!
先端へ行く途中「ZERO」さんのモニターブースがあり、痛フード?があったのでみんなで被ってみました~
いかがでしょうか(笑)?
↓たまにはふざけてみる!

先端はソラスズメダイとキンギョハナダイがたくさん密集しています。
ゴロタの間にはガンガゼが結構いて、ひやひやします。強制的に中性浮力が練習できてラッキー!?かな?
初ドライのHさんも上手に扱いができて、ドライチームは群れを楽しみました~

2本目は湾内で、ピカチューをと思ったら、ピカチューの出現は、湾内のずーっと左側なんだって!
遠いな~、みんなでコースを相談して結局今日はピカチューをあきらめました。
湾内ではミジンベニハゼの数が減っていて、代わりにホウボウやトゲカナガシラがあちこちで見られました。
あ~ホウボウいるなんて冬ですね~。少しさびしい気持ちになりました。
初伊豆のNさんは、カワハギやミノカサゴに感動のご対面!食べられる魚に会えるなんて素敵!
その他、桟橋付近にいたツバメウオ、ブロック周りには、とっても好奇心旺盛なイシダイ幼魚、どでかいマアジ、メジナのレギュラーメンバーも元気でしたよ!
これから気温も水温も下がって行きますが、カエルアンコウやピカチューウミウシなどこれから熱くなる生き物が超楽しみです!帰りのアラ汁もハートにしみてきますよ!
また、潜り行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓ダイビングではなかなか会えないカレイさん。地魚刺身と一緒に頂きます!
