Entries
今日はちょっとしたお手伝いで某河川で潜りました~
水底付近のロープを切断してくるお仕事です~
↓天気良いです~暑いぐらいですね~

「透明度良いんじゃないの~」って言うから、
別だての潜降ロープを目標物の1m位横に設置してからエントリーしました。
ところが、潜ってみてびっくり!ほぼ見えませ~ん!
1m横のロープも案の定と言うか、見失ってしまいました。
↓ほぼ見えないってこんな感じ

1200ルーメンを当ててやっと30cm位見えます。不気味すぎる~
↓ライトオンで自分の手が見えます

「ここにはメーター級のナマズやアオウオ(超巨大外来魚)もいるよ!」って聞いていたので、「もし、そんなのいきなり見えたら、のけぞっちゃうな~」なんて悠長なことも言えず、ひたすら「くんなよ~」「くんなよ~」と思いながら作業しました。
結局何も起きずに(それで良いんだけどね!)無事に作業も終了しました。
めでたし、めでたし!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓その時の動画
水底付近のロープを切断してくるお仕事です~
↓天気良いです~暑いぐらいですね~

「透明度良いんじゃないの~」って言うから、
別だての潜降ロープを目標物の1m位横に設置してからエントリーしました。
ところが、潜ってみてびっくり!ほぼ見えませ~ん!
1m横のロープも案の定と言うか、見失ってしまいました。
↓ほぼ見えないってこんな感じ

1200ルーメンを当ててやっと30cm位見えます。不気味すぎる~
↓ライトオンで自分の手が見えます

「ここにはメーター級のナマズやアオウオ(超巨大外来魚)もいるよ!」って聞いていたので、「もし、そんなのいきなり見えたら、のけぞっちゃうな~」なんて悠長なことも言えず、ひたすら「くんなよ~」「くんなよ~」と思いながら作業しました。
結局何も起きずに(それで良いんだけどね!)無事に作業も終了しました。
めでたし、めでたし!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓その時の動画
1泊2日で西伊豆ツアーです!
今回は、ファンダイビング、アドバンス講習、スペシャルティ講習の3チームで潜りました!
1日目 大瀬崎
1本目 門下 中性浮力&ナビゲーション
2本目 湾内 ナビゲーション&ナイトダイビングの下見
3本目 湾内 ナビゲーション
4本目 湾内 ナイトダイビング
2日目 田子
1本目 フト根 ボート&ディープ
2本目 フト根 ボート&ディープ
台風の進路が危ぶまれましたが、東にそれてくれたために西伊豆は穏やか!
でも大瀬崎湾内だけは東向きのため激しめの波がありました!
↓天気は快晴!富士山くっきり!

↓まずは外海、透明度15m前後、紅白のクマドリカエルアンコウに会えたよ!

↓外海キレイ~

↓ナイトダイビング行きます!Tちゃんの指導受けながら光アート

↓気合いの3人!

夜は飲みログ!ナイトの後だったのですぐバタンキュー!
↓2日目の田子!9人の大所帯でした!

↓フト根はキンギョハナダイパラダイスでした!この表情を見よ!

↓安全停止中!

↓ダイビング後はさんま祭り!うれし~

↓ご馳走様でした!

いろいろ楽しいことが起こりすぎて、描き切れません!
お泊りツアーがご無沙汰の方、たまにはお泊りツアー来てくださいね!
シーボウル 中村誠
今回は、ファンダイビング、アドバンス講習、スペシャルティ講習の3チームで潜りました!
1日目 大瀬崎
1本目 門下 中性浮力&ナビゲーション
2本目 湾内 ナビゲーション&ナイトダイビングの下見
3本目 湾内 ナビゲーション
4本目 湾内 ナイトダイビング
2日目 田子
1本目 フト根 ボート&ディープ
2本目 フト根 ボート&ディープ
台風の進路が危ぶまれましたが、東にそれてくれたために西伊豆は穏やか!
でも大瀬崎湾内だけは東向きのため激しめの波がありました!
↓天気は快晴!富士山くっきり!

↓まずは外海、透明度15m前後、紅白のクマドリカエルアンコウに会えたよ!

↓外海キレイ~

↓ナイトダイビング行きます!Tちゃんの指導受けながら光アート

↓気合いの3人!

夜は飲みログ!ナイトの後だったのですぐバタンキュー!
↓2日目の田子!9人の大所帯でした!

↓フト根はキンギョハナダイパラダイスでした!この表情を見よ!

↓安全停止中!

↓ダイビング後はさんま祭り!うれし~

↓ご馳走様でした!

いろいろ楽しいことが起こりすぎて、描き切れません!
お泊りツアーがご無沙汰の方、たまにはお泊りツアー来てくださいね!
シーボウル 中村誠
空がとっても綺麗で気持ち良い~
透明度20mオーバー!水温25℃前後!
トップシーズンとよく言われますが、まさにその言葉にピッタリなそんな海です!

1本目 ヨコバマ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間51分
2本目 ヨコバマ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間52分
エントリーすると青い海が広がります!
透明度良いです~
泳いでいくと駆け上がりにはキンギョハナダイやソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、ホンベラなどいろいろ混ざって群がっています。イロトリドリなのでまるでパ~ラダ~イス!
アオリイカの産卵床には、スケルトンの体が光に透けてかなりきれいなクロホシイシモチやネンブツダイの幼魚、忙しそうにしているイサキの幼魚がボール状に群れています!魚をかき分ける、群れに突っ込みも可能です!
↓ソラスズメダイが増えてきました~クマノミさんもいっしょにパチリ!

↓やっぱりかわいいイロカエルアンコウ

南方系の魚も続々登場し、見どころも満載!潜水時間が足りないくらいです!
【お知らせ】
明日、急なキャンセルがあったので、
ファンダイビングツアーの開催が可能です!
ご連絡くださいませ!
シーボウル 中村誠
↓今日はヘルシーに深海カマスの塩焼き~

透明度20mオーバー!水温25℃前後!
トップシーズンとよく言われますが、まさにその言葉にピッタリなそんな海です!

1本目 ヨコバマ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間51分
2本目 ヨコバマ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間52分
エントリーすると青い海が広がります!
透明度良いです~
泳いでいくと駆け上がりにはキンギョハナダイやソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、ホンベラなどいろいろ混ざって群がっています。イロトリドリなのでまるでパ~ラダ~イス!
アオリイカの産卵床には、スケルトンの体が光に透けてかなりきれいなクロホシイシモチやネンブツダイの幼魚、忙しそうにしているイサキの幼魚がボール状に群れています!魚をかき分ける、群れに突っ込みも可能です!
↓ソラスズメダイが増えてきました~クマノミさんもいっしょにパチリ!

↓やっぱりかわいいイロカエルアンコウ

南方系の魚も続々登場し、見どころも満載!潜水時間が足りないくらいです!
【お知らせ】
明日、急なキャンセルがあったので、
ファンダイビングツアーの開催が可能です!
ご連絡くださいませ!
シーボウル 中村誠
↓今日はヘルシーに深海カマスの塩焼き~

今日はマクロをじっくり狙いたいということで、リクエストの黄金崎ビーチへ行ってまいりました~
黄金崎ビーチは砂地なので、べったり着底できて体が安定するので撮影に向いているんですよ!
↓今日はべたなぎ!エントリーが楽々!

波はなくべたなぎで絶好のコンディションです!水中は先週のにごりから考えるとまずまずのコンディションです!
そして、なにやらビーチが賑やかだと思ったらイベントが開催されてました~
1本目 水温25℃前後 透明度10m前後 潜水時間56分
2本目 水温24℃前後 透明度10m前後 潜水時間50分
3本目 水温24℃前後 透明度8m前後 潜水時間50分
↓透明度良いですよ!

水温も高いので水中に何分いても寒くなりません!もう、ロクハン着てるけど(笑)!
超快適です~
文字にするのが難しいほどたくさんのマクロ生物がいて困ってしまいます。
話題のイロカエルアンコウ、ハナタツ、ネジリンボウに・・・いつもいるローカルの魚だって負けていません!ソラスズメダイにハナハゼもかなり綺麗!
↓カミソリウオ(Mさん撮影)

↓ミジンベニハゼ(Tさん撮影)

↓ハナハゼ(Tさん撮影)

↓ソラスズメダイ(Tさん撮影)

何分潜っていても時間が足りません!
↓人気のイロカエルアンコウ

↓お昼はご当地グルメの海賊焼き(イカスミ焼きそば)だ!これが絶品!おいしい!


今日は何回「あ~楽しかった!」を聞いたんだろう。それぐらい楽しかったです!
息をひそめて、お魚さんたちの表情が見えるまで向き合うんです!そうするといろんな表情をしているんですよ!ぼーっと泳いでるわけではないんです。意外な発見があったり、スケール感も増して、たまにはじーっと観察する「マクロEye'S」お勧めです!ダイビングが3.6倍面白くなります!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓帰りで帰りでおなかが空いた!

黄金崎ビーチは砂地なので、べったり着底できて体が安定するので撮影に向いているんですよ!
↓今日はべたなぎ!エントリーが楽々!

波はなくべたなぎで絶好のコンディションです!水中は先週のにごりから考えるとまずまずのコンディションです!
そして、なにやらビーチが賑やかだと思ったらイベントが開催されてました~
1本目 水温25℃前後 透明度10m前後 潜水時間56分
2本目 水温24℃前後 透明度10m前後 潜水時間50分
3本目 水温24℃前後 透明度8m前後 潜水時間50分
↓透明度良いですよ!

水温も高いので水中に何分いても寒くなりません!もう、ロクハン着てるけど(笑)!
超快適です~
文字にするのが難しいほどたくさんのマクロ生物がいて困ってしまいます。
話題のイロカエルアンコウ、ハナタツ、ネジリンボウに・・・いつもいるローカルの魚だって負けていません!ソラスズメダイにハナハゼもかなり綺麗!
↓カミソリウオ(Mさん撮影)

↓ミジンベニハゼ(Tさん撮影)

↓ハナハゼ(Tさん撮影)

↓ソラスズメダイ(Tさん撮影)

何分潜っていても時間が足りません!
↓人気のイロカエルアンコウ

↓お昼はご当地グルメの海賊焼き(イカスミ焼きそば)だ!これが絶品!おいしい!


今日は何回「あ~楽しかった!」を聞いたんだろう。それぐらい楽しかったです!
息をひそめて、お魚さんたちの表情が見えるまで向き合うんです!そうするといろんな表情をしているんですよ!ぼーっと泳いでるわけではないんです。意外な発見があったり、スケール感も増して、たまにはじーっと観察する「マクロEye'S」お勧めです!ダイビングが3.6倍面白くなります!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓帰りで帰りでおなかが空いた!

初島って意外と近いんですよ!少し早出して1便で初島へ向かいました~
海のコンディションは抜群です!
↓これは帰りですが、こんな感じです~

1本目 フタツネ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間44分
2本目 フタツネ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間42分
エントリーしてびっくり!ブルー&暖かい!特に東伊豆でコンディションが上がっていますね~
1本目はダイワハウス方面へ。きれいだな~と思って泳いでいくと、途中でカツオの群れに遭遇しました!!!!レギの泡に反応したんでしょうか、群れが2、3回接近してきました!
ダイワハウスではネンブツダイとイサキの群れが、骨組みに絡んでいましたよ!表面をみてみるとサキシマミノウミウシもいました!
2本目はイサキ根方面へ。ネンブツダイの幼魚がところどころで大群をなしています。小さい魚ですがたくさん集まってスイミー状態で迫力があります!
砂地では超巨大なヒラメ発見!こんなに大きいのは久しぶりですよ~あまりにも大きいのみんなで記念撮影しました~
↓カツオ~!

↓1本目の大和ハウス

↓イサキがハウス内で休憩中です~

↓上がタカベ、下がネンブツダイ幼魚です。お魚たくさん!

↓Rちゃんとm級のヒラメ。大きさ解るかな~

↓サキシマミノウミウシ(Rさん撮影)

2本終えてから、食堂街へ食事しに行きました!
どこのお店に入ろうか悩みましたよ~
↓カサゴのから揚げに決めました!

これから良い時期が続きますよ!
引っこんじゃうにはちと早い!元気に潜り行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓Rさん撮影、安全停止中のお遊び!
海のコンディションは抜群です!
↓これは帰りですが、こんな感じです~

1本目 フタツネ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間44分
2本目 フタツネ
水温25℃前後 透明度20m前後 潜水時間42分
エントリーしてびっくり!ブルー&暖かい!特に東伊豆でコンディションが上がっていますね~
1本目はダイワハウス方面へ。きれいだな~と思って泳いでいくと、途中でカツオの群れに遭遇しました!!!!レギの泡に反応したんでしょうか、群れが2、3回接近してきました!
ダイワハウスではネンブツダイとイサキの群れが、骨組みに絡んでいましたよ!表面をみてみるとサキシマミノウミウシもいました!
2本目はイサキ根方面へ。ネンブツダイの幼魚がところどころで大群をなしています。小さい魚ですがたくさん集まってスイミー状態で迫力があります!
砂地では超巨大なヒラメ発見!こんなに大きいのは久しぶりですよ~あまりにも大きいのみんなで記念撮影しました~
↓カツオ~!

↓1本目の大和ハウス

↓イサキがハウス内で休憩中です~

↓上がタカベ、下がネンブツダイ幼魚です。お魚たくさん!

↓Rちゃんとm級のヒラメ。大きさ解るかな~

↓サキシマミノウミウシ(Rさん撮影)

2本終えてから、食堂街へ食事しに行きました!
どこのお店に入ろうか悩みましたよ~
↓カサゴのから揚げに決めました!

これから良い時期が続きますよ!
引っこんじゃうにはちと早い!元気に潜り行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓Rさん撮影、安全停止中のお遊び!
伊豆海洋公園でファンダイビングです!
本日のゲストさんは、ダイビングが約4年ぶりのSさんと初ファンダイビングのT夫妻です!
天気良好!凪も良くダイビング日和です!
そして、透明度が良いです~
↓良好オープン!

1本目 水温25℃前後 透明度15m前後 潜水時間36分
2本目 水温25℃前後 透明度15m前後 潜水時間36分
↓いってきまーす!

エントリーすると青い海が広がります!しびれるな~
ソラスズメダイがあちことで一生懸命泳いでいます。いつでも一生懸命だけど疲れないのかな~
駆け上がりにはクロホシイシモチとネンブツダイが微妙に混ざりながら群がっています、その外側ではキンギョハナダイが群れています。夏ですね~
中層にはカンパチ軍団も登場し迫力がありました!大きいと言えば前歯が大きいコブダイも大きかったですね!
白いべニカエルアンコウにオレンジのイロカエルアンコウもかわいかったです!もう、カエルアンコウのかわいさは鉄板!
↓きれいでした~(Kさん撮影)

砂地へポストを見に行きましょう!って勇んだものの、水中にない!ただ今メンテナンス中とのこと・・・残念です。
浅瀬へ戻ろうと砂地を横切った時になにやら巨大なアナゴみたいなものが、でーんと寝そべっています。1m以上ある大きな魚です。太さも大きなウツボ並みにぶっといです。みたことあるようで、いや、ないな~なんて考えながら写真はKさんが押えました。あとで調べたところ、なんと!ハモでした~。いや~初めて見たなーハモ!うれしい!
↓おっきなハモ!(Kさん撮影)

みなさん緊張気味でスタートしましたが、最後は笑顔満点!とっても楽しい海でした!
これから気温は下がってきますが、水温はしばらく高いままです。工夫して潜れば11月いっぱいまでは寒くない状態で潜れるかな~と思います!
では!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓魚のおいしい店でハンバーグ!どうだ!ベテランのチョイス!でも、このハンバーグおいしそうでしょう~にんじんは1本でグラッセ!おーグラッチェ!

本日のゲストさんは、ダイビングが約4年ぶりのSさんと初ファンダイビングのT夫妻です!
天気良好!凪も良くダイビング日和です!
そして、透明度が良いです~
↓良好オープン!

1本目 水温25℃前後 透明度15m前後 潜水時間36分
2本目 水温25℃前後 透明度15m前後 潜水時間36分
↓いってきまーす!

エントリーすると青い海が広がります!しびれるな~
ソラスズメダイがあちことで一生懸命泳いでいます。いつでも一生懸命だけど疲れないのかな~
駆け上がりにはクロホシイシモチとネンブツダイが微妙に混ざりながら群がっています、その外側ではキンギョハナダイが群れています。夏ですね~
中層にはカンパチ軍団も登場し迫力がありました!大きいと言えば前歯が大きいコブダイも大きかったですね!
白いべニカエルアンコウにオレンジのイロカエルアンコウもかわいかったです!もう、カエルアンコウのかわいさは鉄板!
↓きれいでした~(Kさん撮影)

砂地へポストを見に行きましょう!って勇んだものの、水中にない!ただ今メンテナンス中とのこと・・・残念です。
浅瀬へ戻ろうと砂地を横切った時になにやら巨大なアナゴみたいなものが、でーんと寝そべっています。1m以上ある大きな魚です。太さも大きなウツボ並みにぶっといです。みたことあるようで、いや、ないな~なんて考えながら写真はKさんが押えました。あとで調べたところ、なんと!ハモでした~。いや~初めて見たなーハモ!うれしい!
↓おっきなハモ!(Kさん撮影)

みなさん緊張気味でスタートしましたが、最後は笑顔満点!とっても楽しい海でした!
これから気温は下がってきますが、水温はしばらく高いままです。工夫して潜れば11月いっぱいまでは寒くない状態で潜れるかな~と思います!
では!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓魚のおいしい店でハンバーグ!どうだ!ベテランのチョイス!でも、このハンバーグおいしそうでしょう~にんじんは1本でグラッセ!おーグラッチェ!

西伊豆でボートずくしの旅!
1日目は田子でディープスペシャルティ講習
2日目は安良里でボートスペシャルティ講習
です!
1日目 田子
1本目 フト根 水温24℃前後 透明度5~12m
2本目 沖ノ島 水温24℃前後 透明度5~12m
2日目 安良里
1本目 沖の根 水温25℃前後 透明度8~12m
2本目 沖の根 水温25℃前後 透明度8~12m
↓良い天気です~

ディープスペシャルティでは、限界水深39mを目指して潜るんですよ~
さて、どんな世界が待っているでしょうか!?
↓本日ゲストのSさん一生懸命メモ!

↓海況も穏やかです~

1本目はフト根
エントリーすると、そこはキンギョハダイの楽園!!
半端ではない魚群!遠くが見えないくらいびっちり根頭で群れています!
水温は24℃前後です。暖かくて快適で~す。
そして、水深39mへ・・・
2本目は沖ノ島
両手いっぱいほどの大きさのハマフエフキが4,50匹の単位で群れているということで沖ノ島で潜りました。
減圧用予備タンクの取り付け練習をした後、進んでいくと、いましたハマフエフキ!ぬら~っと巨体揺らして群れています。よく見ようと寄っていくと何となく逃げていきます。もっと寄らせて~!
上がるころには激流に!ついにブイまで戻れず、フロートをあげてエキジットしました。
↓透明度はそこそこ~でも、キンギョハナダイたっくさん!

夜は宿でボリューム満点の料理をいただいた後、
今日は小回りが利くので、魅惑のあの店へ!
↓さぁ宴会モードへ

↓2次会はここ!夜もディープゾーンへ!おなかいっぱいなので次回は夕食なしでいきなりここでも良いかな?

2日目は安良里へ
ボートスペシャルティということで、ボートナビゲーションの練習です!
エントリーすると根頭にはキンギョハナダイにスズメダイが群れています。タカベの群れにカンパチの群れもいましたよ!さすが水中の夏ですね!さらにマクロ生物も充実、アカホシカクレエビやイソギンチャクエビ、イボイソバナガニなど見られました!
↓安良里もキンギョパラダイス!

↓とっても綺麗なアカホシカクレエビ

↓隠れ上手なイボイソバナガニ、どこにいるかわかるかな?

そして、今日のヒットは「ヒメオオメアミ」!よ~く、くぼみを見てみるとガンガゼのすきまに、むちゃくちゃ群れてるじゃないですか!
↓たくさんいるのわかる?大きさなんと2mm

↓ピントが合ってないのでこれで限界。目が大きくってかわいいよ!動きは宇宙生物だ!

そして、今日はさんまイベントの日!
炭火のサンマは美味しいね~久しぶりに食べました!あまりにもおいしかったのでもう一匹おかわりしました!
↓おにぎりとサンマ焼いて、いただきます!

なんとも盛りだくさんの2日間!
夜も楽しい1泊2日ツアーでした!
シーボウル 中村誠
1日目は田子でディープスペシャルティ講習
2日目は安良里でボートスペシャルティ講習
です!
1日目 田子
1本目 フト根 水温24℃前後 透明度5~12m
2本目 沖ノ島 水温24℃前後 透明度5~12m
2日目 安良里
1本目 沖の根 水温25℃前後 透明度8~12m
2本目 沖の根 水温25℃前後 透明度8~12m
↓良い天気です~

ディープスペシャルティでは、限界水深39mを目指して潜るんですよ~
さて、どんな世界が待っているでしょうか!?
↓本日ゲストのSさん一生懸命メモ!

↓海況も穏やかです~

1本目はフト根
エントリーすると、そこはキンギョハダイの楽園!!
半端ではない魚群!遠くが見えないくらいびっちり根頭で群れています!
水温は24℃前後です。暖かくて快適で~す。
そして、水深39mへ・・・
2本目は沖ノ島
両手いっぱいほどの大きさのハマフエフキが4,50匹の単位で群れているということで沖ノ島で潜りました。
減圧用予備タンクの取り付け練習をした後、進んでいくと、いましたハマフエフキ!ぬら~っと巨体揺らして群れています。よく見ようと寄っていくと何となく逃げていきます。もっと寄らせて~!
上がるころには激流に!ついにブイまで戻れず、フロートをあげてエキジットしました。
↓透明度はそこそこ~でも、キンギョハナダイたっくさん!

夜は宿でボリューム満点の料理をいただいた後、
今日は小回りが利くので、魅惑のあの店へ!
↓さぁ宴会モードへ

↓2次会はここ!夜もディープゾーンへ!おなかいっぱいなので次回は夕食なしでいきなりここでも良いかな?

2日目は安良里へ
ボートスペシャルティということで、ボートナビゲーションの練習です!
エントリーすると根頭にはキンギョハナダイにスズメダイが群れています。タカベの群れにカンパチの群れもいましたよ!さすが水中の夏ですね!さらにマクロ生物も充実、アカホシカクレエビやイソギンチャクエビ、イボイソバナガニなど見られました!
↓安良里もキンギョパラダイス!

↓とっても綺麗なアカホシカクレエビ

↓隠れ上手なイボイソバナガニ、どこにいるかわかるかな?

そして、今日のヒットは「ヒメオオメアミ」!よ~く、くぼみを見てみるとガンガゼのすきまに、むちゃくちゃ群れてるじゃないですか!
↓たくさんいるのわかる?大きさなんと2mm

↓ピントが合ってないのでこれで限界。目が大きくってかわいいよ!動きは宇宙生物だ!

そして、今日はさんまイベントの日!
炭火のサンマは美味しいね~久しぶりに食べました!あまりにもおいしかったのでもう一匹おかわりしました!
↓おにぎりとサンマ焼いて、いただきます!

なんとも盛りだくさんの2日間!
夜も楽しい1泊2日ツアーでした!
シーボウル 中村誠
東伊豆で潜る予定でしたが、台風の余波が残りコンディションが悪そうだったので大瀬崎へ行ってまいりました!
大瀬崎は今回の台風のコースでは全く問題はなかったそうです。
それにしてもコンディション良いですね~。やっと水温が上がったって感じです!
1本目 門下 水温25℃前後 透視度15m前後 潜水時間43分
2本目 湾内 水温25℃前後 透視度10m前後 潜水時間49分
1本目は紅白のクマドリカエルアンコウがいるとの情報を得て、外海の門下へ行きました!
門下はどっしりとしたエントリースロープがあるので、以前から考えると、出入りが楽でとっても良かった~。
今見られているクマドリカエルアンコウは2,3cmです。いっつも写真は撮りにくい場所にいるんですよね~
↓ウルトラマンにも似てるな~クマドリカエルアンコウ君!

2本目は湾内へ
まったり小さくてかわいいミジンベニハゼを撮りに行きましょうということでエントリーしました。
「ツバメウオがいる」とのことでコンクリートブロックのところへ行くと、びっくり!なんと8個体位固まっていました。すごく浅い所なのでだれでもゆっくり観察できるところにたむろっています。なかなかうまく撮らせてくれないのでなんだか燃えてきます!
↓なかなか良いアングルで寄らせてくれない!

↓湾内もそこそこ綺麗です~

ミジンベニハゼエリアに行くと、これまたびっくり!あちこちにミジン君がいるではないですか!
ペアになっているものや3個体で同居と言うものまで様々です。卵も観察できます。
↓大瀬崎と言えばムササキハナギンチャク!ミジンとセットも行けそうです。これはミノカサゴも入れて3ショットです!燃えるな~

その他にもイロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウなどもいるそうです。
いやー久しぶりの大瀬崎ファンダイビングでしたが、良いですね~楽しいです!
シーボウル 中村誠
↓きょうは角のお店だ!サワラ、ヒラメ、アオリイカのお刺身付き!

大瀬崎は今回の台風のコースでは全く問題はなかったそうです。
それにしてもコンディション良いですね~。やっと水温が上がったって感じです!
1本目 門下 水温25℃前後 透視度15m前後 潜水時間43分
2本目 湾内 水温25℃前後 透視度10m前後 潜水時間49分
1本目は紅白のクマドリカエルアンコウがいるとの情報を得て、外海の門下へ行きました!
門下はどっしりとしたエントリースロープがあるので、以前から考えると、出入りが楽でとっても良かった~。
今見られているクマドリカエルアンコウは2,3cmです。いっつも写真は撮りにくい場所にいるんですよね~
↓ウルトラマンにも似てるな~クマドリカエルアンコウ君!

2本目は湾内へ
まったり小さくてかわいいミジンベニハゼを撮りに行きましょうということでエントリーしました。
「ツバメウオがいる」とのことでコンクリートブロックのところへ行くと、びっくり!なんと8個体位固まっていました。すごく浅い所なのでだれでもゆっくり観察できるところにたむろっています。なかなかうまく撮らせてくれないのでなんだか燃えてきます!
↓なかなか良いアングルで寄らせてくれない!

↓湾内もそこそこ綺麗です~

ミジンベニハゼエリアに行くと、これまたびっくり!あちこちにミジン君がいるではないですか!
ペアになっているものや3個体で同居と言うものまで様々です。卵も観察できます。
↓大瀬崎と言えばムササキハナギンチャク!ミジンとセットも行けそうです。これはミノカサゴも入れて3ショットです!燃えるな~

その他にもイロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウなどもいるそうです。
いやー久しぶりの大瀬崎ファンダイビングでしたが、良いですね~楽しいです!
シーボウル 中村誠
↓きょうは角のお店だ!サワラ、ヒラメ、アオリイカのお刺身付き!
