Entries
伊東から下田まで流されて、無事に生還を果たした事故がありました。
この日は、その捜索ヘリがひっきりなしにブンブン飛んでいました。ここ伊東ビーチの講習場所は、事故があった海岸のすぐそばにあります。今にして思えば全然違うところを探していたんですね。流れや波向きも関係するから難しんですね~
そして、流された時のフロートって大事なんだな~とつくづく思いました。
↓この日はべたなぎコンディション良好ですが、頭上にはヘリがひっきりなしに飛んで海面を見ています。

さてさて、講習の方ですが、先週に引き続き2回目の海洋講習です!講習生は中学3年生!スキル練習は問題なし。調子に乗ってきたので遠出してきましたよ!
途中でマアジの群れやシラスの群れに会えました。シラスって水中ではあんな風に泳いでいるんだよ!キラキラして綺麗でした。そこにシマアジの若魚の集団が襲い掛かります!弱肉強食が目の前で繰り広げられます。う~ん、ワイルド!
↓マアジと一緒に!

↓余裕のピース!

中性浮力もとれたし言うことなしでした!
また、潜り行きましょうね!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓今日の締めはとんこつラーメンだ!にんにくたっぷり入れていただきます!

この日は、その捜索ヘリがひっきりなしにブンブン飛んでいました。ここ伊東ビーチの講習場所は、事故があった海岸のすぐそばにあります。今にして思えば全然違うところを探していたんですね。流れや波向きも関係するから難しんですね~
そして、流された時のフロートって大事なんだな~とつくづく思いました。
↓この日はべたなぎコンディション良好ですが、頭上にはヘリがひっきりなしに飛んで海面を見ています。

さてさて、講習の方ですが、先週に引き続き2回目の海洋講習です!講習生は中学3年生!スキル練習は問題なし。調子に乗ってきたので遠出してきましたよ!
途中でマアジの群れやシラスの群れに会えました。シラスって水中ではあんな風に泳いでいるんだよ!キラキラして綺麗でした。そこにシマアジの若魚の集団が襲い掛かります!弱肉強食が目の前で繰り広げられます。う~ん、ワイルド!
↓マアジと一緒に!

↓余裕のピース!

中性浮力もとれたし言うことなしでした!
また、潜り行きましょうね!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓今日の締めはとんこつラーメンだ!にんにくたっぷり入れていただきます!

いよいよやってまりました神子元ツアーです!前回は水温が低すぎで撃沈!さて、今回の旅はどうなるでしょうか?
1日目は伊東でボートダイビングです!天気は晴れ!べたなぎでダイビング日和です!
↓マグロも出ているということで気合が入ります!でも、みなさん・・・マグロは捕まえるんじゃなくて、見るんですよ~

↓天気良いです~ 気持ち良い~

1本目 五島根北 水温20~24℃前後 透明度5~15m
2本目 白根中~南 水温20~24℃前後 透明度5~15m
1本目は大きいカエルアンコウが出ているという五島根北へ
エントリーするとキンギョハナダイがたくさん群れています!この夏一番の密集度!さすがボートポイントですね~
奥のほうをよーく見ると、イサキやタカベの群れもいました。
そして、カエルアンコウを探しに隙間から穴からくまなく探しました。が、出張中とのこと、残念!
かわりに超巨大なクロアナゴが穴の中に、まるで大主のような顔で鎮座していました!みんなその大きさにびっくりです!
↓何気にウミウシみつけたり

↓ゼブラガニ見つけたり

で、
小さい生き物もたくさん見られて楽しかったです!
2本目は群れ群れの白根へ
こっちはキンギョハナダイの群れに加え、イサキ、タカベ、マアジの群れに加え、イワシの群れも表層を中心にキラキラ泳いでいました。イワシのボリュームは圧巻です!大物の気配もビンビン感じますね~
ブリ―フィングで話していた、とっても綺麗なサクラダイ無事に観察できました!キンギョハナダイに隠れていて一見わかんないんですよ~。途中にヒラタエイなども登場してびっくり!
最後はキンギョハナダイが超群れているところで安全停止。安全停止中に岩の隙間にミナミハコフグがいたそうです。教えて~最後はなんと!シイラの登場!!カッコいい~!!
すっかりボートダイビングを楽しみました~
そして、石廊崎へ移動!
夜は民宿で超豪華な海鮮料理で宴会で~す!
↓かんぱ~い!

↓明日は早いから飲みすぎ注意ですよ~!でも、やばい。つまみが美味しすぎる~!

そして、翌日
↓良い感じに晴れてる!っって思ったら!

沖合は低気圧の関係で荒れ気味で~す!
画像はないんですが、揺れ揺れで~す!
おーーーーまいーーーーーーごーーーーーっど!
↓結果的に綺麗なウミウシや

↓綺麗な小さいウミウシでフィニッシュです!

↓潜る前は元気だった~

結局この日は、悪天候のため1本でクローズ!!!!
ハンマーも出始めていたころなので、名残惜しいですが、残念でした!!!!
終了!!!!!!!
シーボウル 中村誠
P.S.
現在ハンマーのいい時期です!
前泊の日帰りダイビングも募集しております!
チャレンジされたい方、お問い合わせ下さい!
↓夜はめちゃ充実!盛り上がりました!

1日目は伊東でボートダイビングです!天気は晴れ!べたなぎでダイビング日和です!
↓マグロも出ているということで気合が入ります!でも、みなさん・・・マグロは捕まえるんじゃなくて、見るんですよ~

↓天気良いです~ 気持ち良い~

1本目 五島根北 水温20~24℃前後 透明度5~15m
2本目 白根中~南 水温20~24℃前後 透明度5~15m
1本目は大きいカエルアンコウが出ているという五島根北へ
エントリーするとキンギョハナダイがたくさん群れています!この夏一番の密集度!さすがボートポイントですね~
奥のほうをよーく見ると、イサキやタカベの群れもいました。
そして、カエルアンコウを探しに隙間から穴からくまなく探しました。が、出張中とのこと、残念!
かわりに超巨大なクロアナゴが穴の中に、まるで大主のような顔で鎮座していました!みんなその大きさにびっくりです!
↓何気にウミウシみつけたり

↓ゼブラガニ見つけたり

で、
小さい生き物もたくさん見られて楽しかったです!
2本目は群れ群れの白根へ
こっちはキンギョハナダイの群れに加え、イサキ、タカベ、マアジの群れに加え、イワシの群れも表層を中心にキラキラ泳いでいました。イワシのボリュームは圧巻です!大物の気配もビンビン感じますね~
ブリ―フィングで話していた、とっても綺麗なサクラダイ無事に観察できました!キンギョハナダイに隠れていて一見わかんないんですよ~。途中にヒラタエイなども登場してびっくり!
最後はキンギョハナダイが超群れているところで安全停止。安全停止中に岩の隙間にミナミハコフグがいたそうです。教えて~最後はなんと!シイラの登場!!カッコいい~!!
すっかりボートダイビングを楽しみました~
そして、石廊崎へ移動!
夜は民宿で超豪華な海鮮料理で宴会で~す!
↓かんぱ~い!

↓明日は早いから飲みすぎ注意ですよ~!でも、やばい。つまみが美味しすぎる~!

そして、翌日
↓良い感じに晴れてる!っって思ったら!

沖合は低気圧の関係で荒れ気味で~す!
画像はないんですが、揺れ揺れで~す!
おーーーーまいーーーーーーごーーーーーっど!
↓結果的に綺麗なウミウシや

↓綺麗な小さいウミウシでフィニッシュです!

↓潜る前は元気だった~

結局この日は、悪天候のため1本でクローズ!!!!
ハンマーも出始めていたころなので、名残惜しいですが、残念でした!!!!
終了!!!!!!!
シーボウル 中村誠
P.S.
現在ハンマーのいい時期です!
前泊の日帰りダイビングも募集しております!
チャレンジされたい方、お問い合わせ下さい!
↓夜はめちゃ充実!盛り上がりました!

今日は、
10年ぶり!と1年ぶりで伊豆初めて!
というお客様です。
10年ぶりの方はなんと稲取出身!
里帰りのような気分で1日を過ごされたようです。
天気はうす曇り、風波ないんですが、
台風の残波が長い周期のうねりとなって押し寄せてきていました。見た目以上のパワーがあって浅場が揺れ揺れでした~


水温は上層が24℃前後、下層が20℃前後です。
温度差4℃は相当強烈です。行きは氷水に放り込まれたみたいです。そして、帰りは上層の水がまるでお湯のように感じます。夏の現象ですね~
透明度は上が8m前後、下は20m前後です。
エントリーすると、クロホシイシモチとネンブツダイのカップルが相変わらずアツアツです。今年生まれたベイビーたちも砂粒が待っているかのごとく岩陰で漂っています。ソラスズメダイの幼魚も増えてきましたね!
砂地へ出ると子ムツの群れやタカベの群れが見られました。群れも夏っぽくて良いですね~また、単独行動をしている大型のイサキやマダイも砂地をうろちょろしています。砂地の真ん中にサカタザメ?を発見し見に行こうと思ったら、砂地は結構な激流でした!まだ慣れていない方でしたので深追いせずに、砂地のロープを辿って戻りました。いやーあせったあせった~
↓でかめのゴンズイ玉が数か所で見られました!

↓ベニカエルアンコウがポツポツみられていますが、ある個体はなんとペアでした。大きい方がメスでおなかパンパン!元気な子供を産んでね!お願い!

伊豆海洋公園で大き目のお魚と言えば、
アオブダイ、ブダイ、イラ、メジナ、ニザダイ、・・・
迫力ありましたよ!
水面では大きいカマスも見られました!
海は賑やかです。
遊びに行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
何年かぶりに"あの店"へ。アジフライにアジのお刺身。お刺身すごい身厚!

10年ぶり!と1年ぶりで伊豆初めて!
というお客様です。
10年ぶりの方はなんと稲取出身!
里帰りのような気分で1日を過ごされたようです。
天気はうす曇り、風波ないんですが、
台風の残波が長い周期のうねりとなって押し寄せてきていました。見た目以上のパワーがあって浅場が揺れ揺れでした~


水温は上層が24℃前後、下層が20℃前後です。
温度差4℃は相当強烈です。行きは氷水に放り込まれたみたいです。そして、帰りは上層の水がまるでお湯のように感じます。夏の現象ですね~
透明度は上が8m前後、下は20m前後です。
エントリーすると、クロホシイシモチとネンブツダイのカップルが相変わらずアツアツです。今年生まれたベイビーたちも砂粒が待っているかのごとく岩陰で漂っています。ソラスズメダイの幼魚も増えてきましたね!
砂地へ出ると子ムツの群れやタカベの群れが見られました。群れも夏っぽくて良いですね~また、単独行動をしている大型のイサキやマダイも砂地をうろちょろしています。砂地の真ん中にサカタザメ?を発見し見に行こうと思ったら、砂地は結構な激流でした!まだ慣れていない方でしたので深追いせずに、砂地のロープを辿って戻りました。いやーあせったあせった~
↓でかめのゴンズイ玉が数か所で見られました!

↓ベニカエルアンコウがポツポツみられていますが、ある個体はなんとペアでした。大きい方がメスでおなかパンパン!元気な子供を産んでね!お願い!

伊豆海洋公園で大き目のお魚と言えば、
アオブダイ、ブダイ、イラ、メジナ、ニザダイ、・・・
迫力ありましたよ!
水面では大きいカマスも見られました!
海は賑やかです。
遊びに行きましょう!
シーボウル 中村誠
P.S.
何年かぶりに"あの店"へ。アジフライにアジのお刺身。お刺身すごい身厚!

福浦へやってまいりました~
思ったよりうねりがありましたが、コンディション良好です!

↓本日ゲストのT君は中学3年生!感が良いですよ~

本日のゲストは中学3年生のT君。水泳部なんです!
水は得意で、教えなくてもできる部分は確かにあった!
マスクのスキルも問題なし。
余裕があったので中性浮力を練習する時間を多く取れました!
↓魚もたっくさんで楽しかったですよ~ 水中を上手にフワフワ漂いました~

アオリイカが見たいな~と探し回っていたら、終盤で遭遇!良かった~
楽しく講習できたね!
次回も頑張りましょう!
(T君メールが届かないよ!はじかれているみたいです。画像送るのでメールください!)
シーボウル 中村誠
P.S.
↓今日もやっぱりアジフライ!

思ったよりうねりがありましたが、コンディション良好です!

↓本日ゲストのT君は中学3年生!感が良いですよ~

本日のゲストは中学3年生のT君。水泳部なんです!
水は得意で、教えなくてもできる部分は確かにあった!
マスクのスキルも問題なし。
余裕があったので中性浮力を練習する時間を多く取れました!
↓魚もたっくさんで楽しかったですよ~ 水中を上手にフワフワ漂いました~

アオリイカが見たいな~と探し回っていたら、終盤で遭遇!良かった~
楽しく講習できたね!
次回も頑張りましょう!
(T君メールが届かないよ!はじかれているみたいです。画像送るのでメールください!)
シーボウル 中村誠
P.S.
↓今日もやっぱりアジフライ!

夏だね~
今日は1泊2日でスクーバダイバー講習です!
お泊りの講習だと伊豆の綺麗な海で潜れるんですよ~
↓コンディション良好です!

本日ゲストのお二人は学生時代のご友人だそうです。息もあってましたよ!
↓マスク脱着も終わり、ほっとしたところで1枚パチリ

1日目は紆余曲折ありましたが無事に終了。
宿へ移動しました。
↓夜はびっくりするぐらい豪華な食事!疲れたけど明日の英気をためる!

そして翌日、
講習も順調なので富戸へ移動しアオリイカを狙いました!
↓まずはセッティング

順調に講習は進み最後は沖目のアオリイカの産卵床まで中性浮力の練習をしながら行ってきました!
産卵床へ着くとアオリイカ数ペアが見られました。結構近くまで寄ってきて感動でしたね!
↓無事に講習終了!ダイバーになりました!

温泉丸も堪能して楽しい講習でした!
また潜り行きましょうね!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓昨日はたっぷりお刺身をいただいたので今日はフライだ!しかもアオリイカ付き!

今日は1泊2日でスクーバダイバー講習です!
お泊りの講習だと伊豆の綺麗な海で潜れるんですよ~
↓コンディション良好です!

本日ゲストのお二人は学生時代のご友人だそうです。息もあってましたよ!
↓マスク脱着も終わり、ほっとしたところで1枚パチリ

1日目は紆余曲折ありましたが無事に終了。
宿へ移動しました。
↓夜はびっくりするぐらい豪華な食事!疲れたけど明日の英気をためる!

そして翌日、
講習も順調なので富戸へ移動しアオリイカを狙いました!
↓まずはセッティング

順調に講習は進み最後は沖目のアオリイカの産卵床まで中性浮力の練習をしながら行ってきました!
産卵床へ着くとアオリイカ数ペアが見られました。結構近くまで寄ってきて感動でしたね!
↓無事に講習終了!ダイバーになりました!

温泉丸も堪能して楽しい講習でした!
また潜り行きましょうね!
シーボウル 中村誠
P.S.
↓昨日はたっぷりお刺身をいただいたので今日はフライだ!しかもアオリイカ付き!

リクエストいただきまして伊豆海洋公園でファンダイビングです!
浅場の透明度が上がってきましたね~
風波もなくコンディションも良好でした~

1本目 1の根まわり 水温22℃前後 透明度10~20m
2本目 2の根~砂地 水温22℃前後 透明度10~20m
↓綺麗です~

伊豆海洋公園のファンダイビングはあまり経験がないということと、透明度もそこそこ良さそうなので広めにまわりました~
1本目は一の根周りを中心に潜りました。クエ穴も初めてということで覗きに行ってきましたよ~
穴の中には、頭を隠したイタチウオ、人工で色付けたようなルリハタ、伊豆では珍しいアカマツカサがいましたよー。
話題になっているタツノオトシゴの仲間のハナタツも見に行きましたよ~。おなかが大きいのかな?
2本目は2の根へ行ってきました。1の根を超えてもっと遠くへ行くと2の根があります。エアの持ちが良くなったら行ける秘密のポイントなんですよ~。ソフトコーラルや切り立ったドロップが見どころです。2の根の上はキンギョハナダイがたくさん群がっていて綺麗でしたよ。密度流なんでしょうか変な流れがあったので帰りを心配し早めに引き返しました。
早く引き返したため少し余裕があったので砂地の方まで、「黄金ヒラメがいないかな~」と思って流しました。黄金ヒラメは結局不在のようでしたが、代わりに大型のヒラメが岩の上に鎮座していました。大きいと迫力ありますね~
↓おなかが大きいってことは頑張るお父さんでしょうか。ハナタツはお父さんが孵化まで面倒をみるんですよ~

↓なんの上に乗っているかわかりますか?

テンジクダイ系のカップルはもちろんですがキンチャクダイの縄張り争いも見られて水中はとても賑やかですね!
水温も上がってきて、これからますます賑やかになりそうですね!
楽しみです~
↓とっても小さいトウシマコケギンポ。小指の先ぐらいの大きさです。かわいいですよ!

シーボウル 中村誠
浅場の透明度が上がってきましたね~
風波もなくコンディションも良好でした~

1本目 1の根まわり 水温22℃前後 透明度10~20m
2本目 2の根~砂地 水温22℃前後 透明度10~20m
↓綺麗です~

伊豆海洋公園のファンダイビングはあまり経験がないということと、透明度もそこそこ良さそうなので広めにまわりました~
1本目は一の根周りを中心に潜りました。クエ穴も初めてということで覗きに行ってきましたよ~
穴の中には、頭を隠したイタチウオ、人工で色付けたようなルリハタ、伊豆では珍しいアカマツカサがいましたよー。
話題になっているタツノオトシゴの仲間のハナタツも見に行きましたよ~。おなかが大きいのかな?
2本目は2の根へ行ってきました。1の根を超えてもっと遠くへ行くと2の根があります。エアの持ちが良くなったら行ける秘密のポイントなんですよ~。ソフトコーラルや切り立ったドロップが見どころです。2の根の上はキンギョハナダイがたくさん群がっていて綺麗でしたよ。密度流なんでしょうか変な流れがあったので帰りを心配し早めに引き返しました。
早く引き返したため少し余裕があったので砂地の方まで、「黄金ヒラメがいないかな~」と思って流しました。黄金ヒラメは結局不在のようでしたが、代わりに大型のヒラメが岩の上に鎮座していました。大きいと迫力ありますね~
↓おなかが大きいってことは頑張るお父さんでしょうか。ハナタツはお父さんが孵化まで面倒をみるんですよ~

↓なんの上に乗っているかわかりますか?

テンジクダイ系のカップルはもちろんですがキンチャクダイの縄張り争いも見られて水中はとても賑やかですね!
水温も上がってきて、これからますます賑やかになりそうですね!
楽しみです~
↓とっても小さいトウシマコケギンポ。小指の先ぐらいの大きさです。かわいいですよ!

シーボウル 中村誠